やめたいのにやめられない!ママ看護師が退職代行を使う理由と口コミまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩むママ

もういろいろ限界やわ…。今の病院辞めて、転職したい!
でも辞めるって言ったら絶対引き止められるし、怖くて言えない…

お田中

わかるわ〜!うちも昔そうやった。
人手不足やから『あと半年だけ頑張って』とか『3月末しかやめられない仕組み』とか普通に言われるしなー

悩むママ

そうそう…。『患者さんが困るよ』とか言われたら、罪悪感で余計にしんどくなるわ。

お田中

そんな時nに使えるのが退職代行や。今は看護師で使う人も増えてるらしいよ!

目次

ママ看護師が「辞めたいのに辞められない」その理由は?

看護師が退職を考えるとき、一番の壁になるのが「辞めます」の一言。
他の職種と違って、病棟は常に人手不足。辞める意思を伝えても、すんなり通らないケースが多い。

よくある引き止めフレーズはこんな感じ↓

  • 「新人が独り立ちするまではいてほしい」
  • 「きり良く3月末までお願い」
  • 「あなたか辞めたら夜勤が回らん!」
  • 「あなたに辞められたら患者さんが困るよ」

最初は「仕方ないかな」と思って残っても、気づけばズルズル数か月〜1年以上経ってしまう人も。

お田中

どの理由も現場でよく聞くわ。
ママナースは家庭もあるし、子どもへのしわ寄せは絶対避けたいところや。

「円満退職」が難しいのが看護師の現実

病院や施設によっては「最低でも3か月前には申告」と就業規則に書かれていることも。
でも実際には「半年〜1年は前に言わないとダメ」と暗黙ルールがあったり、上司の一言で引き伸ばされることも少なくありません。

お田中

師長に伝えたのに音沙汰ないと思ったら、部長に伝えてないことも!

さらに、辞めると言ったあとの人間関係の気まずさや、前より冷たい態度を取られるなんてこともあり、大きなストレスに。

「もう気まずくて出勤するのもしんどい」という声もよく聞きます。

そこで選ばれる「退職代行」

そんな状況で選ばれているのが
退職代行サービス。
退職代行を使えば、本人が直接上司に「辞めます」と言う必要がなく、代行業者がすべて連絡をしてくれます。

退職代行を使うメリット

  • 上司に直接会わずに辞められる
  • 即日退職も可能(法律上は2週間で辞められる)
  • 有給消化の交渉もしてくれる業者がある
  • 精神的負担が大幅に減る

「そんなことで頼っていいの?」や「無責任って思われない?」などと思うかもしれませんが、
心身を壊す前に環境を変えることは、看護師ママにとっても子どもにとっても大切な選択肢です。
どうしても辞められない場合は、検討してみていいとうちは思います。

実際に使用した看護師の口コミまとめ

⭕️良い口コミ

  • 「人間関係と教育不足がつらく、1か月で辞めたくなりました。始業直前に退職代行に連絡してもらえたので、もう職場に行かずに済んで本当にラクでした。退職届は郵送で完了。」【体験談】
  • 「勤続2か月でしたが、どうしても辞めたくて退職代行に依頼。LINEでやり取りできて、翌日から職場に行かずに済みました。2週間後に退職成立となり、精神的に救われました。」【体験談】
  • 「3日で辞めたくなり退職代行を利用しました。最初は“逃げるみたいでどうかな”と思ったけど、使ってみたらスッキリ!もっと早く頼めばよかったです。」【体験談】
  • 「先輩からのパワハラで心が限界…。証拠をもとに弁護士対応の退職代行に依頼したら、即日退職できました。自分で交渉しなくて済んで安心でした。」【体験談】
  • 「教えてもらえない、説教ばかり、しかも有給を取らせてもらえない…。退職代行を使ったらスムーズに辞められて、新しい職場に移れました。」【体験談】
  • 「大学病院を即日退職して、美容サロンに1か月で転職できました。LINEのレスが早く、段取りもスムーズで助かりました。」【体験談】
  • 「気まずい退職期間を過ごさずに辞められたのが一番よかったです。3〜5万円ほどで心の負担から解放されるなら安いと思います。」【まとめ記事】

❌ 悪い口コミ・注意点

  • 「退職代行を使ったことが噂になってしまいました。看護師業界は狭いので、次の職場に響かないようエリアや科を変える方が安心かも。」【体験談】
  • 「どんな職場でも“即日退職”できると思っていたけど、就業規則や病院の対応によっては2週間かかる場合もあると知って、少し不安でした。」【まとめ記事】
  • 「代行業者によっては有給の交渉ができなかったり、対応が雑なところもあるらしいです。サービス選びは慎重にした方がいいですね。」【まとめ記事】

看護師が退職代行を選ぶときの注意点

退職代行といっても、会社によってサービスの質や範囲が違います。
選ぶときは以下をチェックしましょう。

  • 弁護士が対応しているか(トラブル時に安心)
  • 有給消化の交渉に対応しているか
  • 看護師の利用実績があるか
  • 料金体系が明確か(相場は2〜5万円ほど)

🌿まとめ

看護師が「辞めたい」と思ったとき、素直に辞められないのは珍しいことやない。
引き止め・罪悪感・人手不足…これらの壁があるからこそ、退職代行はママナースにとって現実的な選択肢になっていて、使っている人も増えてきている印象や。

大事なのは、「もう限界」と思った自分の気持ちを無視しないこと
退職代行は逃げではなく、自分と家族を守るための手段のひとつやと思って、辞められずに悩んでるママたちは検討してみてもいいとうちは思うで!

👉「まずは自分で伝えてみたい」という人はこっちも合わせて読んでみてな☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・1986年生まれ。
・生粋の関西人。
・高1、中1、2歳のオカン。
・フルタイム訪問看護ナース。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次