
今の病院を辞めたいけど、引き止められそうで怖い…言い出せへん。



育休中やけど辞めたいって言いに病院まで行くのは大変。なんて言えばいいかもわからんし。
そんな気持ち、めっちゃ分かります。
うちも何度か「もう辞めたい…でも言えへん…」とか「今日は伝える!…あー今日は師長の機嫌が悪そうやからアカンわ…」と落ち込んだ経験があります。



もしあのとき退職代行というサービスを知っていたら、もっとラクに新しい一歩を踏み出せてたかもしれへんなと思うわ。
今回は、実際に退職代行を利用した30代ママ看護師の須田さん(仮名)の体験をインタビュー形式でお届けします。
口コミとうちの経験をあわせて、「ママ看護師が退職代行を使うとどうなるのか」をリアルにイメージしてもらえたら嬉しいです。
インタビュー:須田さん(30代・子ども2人)
※このインタビューは口コミやその他のブログなどの記事をまとめてインタビュー形式にしたものです。
Q1. 退職を考えたきっかけは?



入職してすぐから“ここ合わへんな”って思ってて…。
2ヶ月目で夜勤始まってから、人手不足もあって夜勤回数6回くらい入ってて。子どもと過ごす時間がめっちゃ減るし、師長に相談しても“今は人手不足やから”で終わり。気持ちが限界に近づいてました。



わかるー。夜勤が多いと夫にもなんか気使うし。
うちも2回目の転職は同じように「子どもとの時間が持てない」っていうのも転職理由のひとつやった。
特に小1の壁はしんどくて、「家庭と両立できる働き方に変えたい」って強く思った瞬間があったわ。
Q2. 退職代行を知ったきっかけは?



夜勤明けでスマホを見てたときに、“退職代行で即日退職できる”って広告が出てきて知りました。最初は『そんなのあるんや!』ってびっくりしました。
Q3. 実際に依頼した流れは?



夫に相談したら、ずっとこの数ヶ月しんどかったのを知ってるからすぐOKをもらいました。
一応他の業者も調べたけど口コミも良かったし、料金も比較するとそんなもんかなっておもって。
LINEで相談して、その日のうちに料金を振り込みました。
勤務先の名前や雇用形態、希望退職日を伝えたら、代行業者がすぐに病院に連絡してくれて。翌日から私はもう職場に行かなくてよくなりました。
退職届もフォーマットを送ってもらえて、郵送で済んだのですごくラクでした。
Q4. 実際に使ってみてどうでしたか?



とにかく精神的にラクになったのが一番大きいです。
“明日から病院行かなくていい”って分かった瞬間、肩の荷がストンと下りました。
『師長に何を言われるんやろ』って怯えてた時間がゼロになったのはありがたかったです。



うちも過去に「辞めたい」って言ってから気まずい思いをしながら出勤したことがあったけど、その時間がないってだけでめちゃくちゃ救われると思う。
Q5. 退職代行を考えているママナースへ一言



もちろん費用はかかるけど、私は“心の健康”のために払ったと思ってます。
罪悪感は少しあるけど、家族と過ごす時間を取り戻せたことの方が大きい。
“どうしても言い出せない”って人は、一人で抱え込まずにサービスに頼ってほしいなと思います。
まとめ🌱
退職代行を利用した須田さんの話から分かることは、
- 上司に直接言わずに辞められる安心感
- 退職の流れを全部サポートしてくれる便利さ
- 家族との時間や心の余裕を取り戻せること
一方で、費用や「噂になるかも」というリスクはゼロではありません。



「何か月も引き止められて消耗した経験」を何度も聞いたことがあるから、今つらいママたちは検討してみてもいいと思うわ。
「辞めたいけど言えない」で悩んでいるなら、退職代行という選択肢があります。
そして、「ママ看護師でも自分らしい働き方を選んでいいんや」と思ってもらえたら嬉しいなと思います。
退職代行サービスのまとめ記事はこちら👇️


自分で退職を伝えてみようと思う方はこちら👇️も参考にしてみてな!


次に働く職場を見つけておくと安心やで💡


コメント