まいどー、お田中です!
2025年4月に総合病院(日勤常勤)から訪問看護(常勤)に転職して、1ヶ月半が経ちました。
これまでに「訪問看護に転職してよかったこと」を紹介してきましたが、
今回は「ここはちょっとしんどいかも?」と感じたリアルな部分を正直に書いてみます。
▼前回までの記事はこちら👇
▶︎ パート1:訪問看護に転職してよかった5つの理由
▶︎ パート2:訪問看護に転職してよかったこと さらに5つ
訪問看護でうちが「しんどいかも?」と思った5つのこと
① 方向音痴なうち
完全に生活圏外のエリアでの訪問。Googleマップが命。
スパルタな先輩は「初めてでも現地集合で♡」のスタイル(白目)
最長記録は20分の距離を40分かけて到着したこと(やっっっと到着した達成感!)
でも今ではコツを掴んで、道に迷う頻度は激減してます👍
対策:訪問前の地図チェック・帰り道1人で帰ってみる・土地勘は経験でつく!
② 意外と綺麗好きなうち
基本的にどのお宅もキレイ。でも時には「ちょっと心を無にしよう…」と思う場面も💦
- 湿った失禁の跡
- バルン交換中に寄ってくるペット
- 息が詰まるほどの喫煙部屋 などなど…
それでも、どれも「利用者さんにとっては大切な生活の場」やと思えるようになった。生活の場を守るのがうちの仕事やもんね。
対策:潔癖すぎる人は厳しいかも。ママナースなら“ごはん粒踏んでも耐えられる力”があるから大丈夫か!靴下は替えを持っておこう。
③ コミュ障のうち
初対面で話しかけるのが苦手なうち。
無口な利用者さんとふたりきり…シーーーーン…が怖い。
でも最近気づいた。
「話しかけてほしくない人もいる」
必要な情報を聞けたら、無理に間を埋める必要はないのかも。
対策:話す力より、“聞く姿勢”が大事。無理に盛り上げんでもええやん精神で!
天気と野球話せるとより良いかも。(うちは野球わからんけどね笑)
④ 病院とのギャップに戸惑ううち
- 飲み忘れ続出の内服
- 下痢なのに毎日ヤクルト
- エステサロン並みのフェイスケア
- ティッシュの代わりにトイレットペーパー
- ADL全介助でも清拭・更衣が1人対応
病棟との違いに、最初は白目むいた。でも慣れるし、相談できる環境があるから大丈夫!
対策:ギャップはある。病院基準は一旦捨てる。けど“病院と違って当たり前”と割り切って、相談しながらやっていこう!
⑤ 暑さにも寒さにも弱いうち
4月:ヒートテック+レッグウォーマー+手袋でも震える
5月:原チャのヘルメットの中で汗だく
6月:カッパ暑い、濡れて気持ち悪い
7月:バイクの信号待ちで、焼豚になる
え、まだ真夏来てへんよね…?(震)
真夏と真冬を迎えた頃にこのブログが消えてたら…お察しください☀️🥶(冗談です)
対策:役立つアイテムをブログに乗せてるから参考にしてみて☆さらなる装備を募集中!先輩方、装備教えて下さいー🙏
それでも、やっぱり「転職してよかった」と思ってる
こんな感じで、「訪問看護のしんどさ」もゼロではないけど、
それを上回るメリットややりがいがあるから、今も楽しく続けられています😊
▶︎「私にも訪問看護って合うんかな…?」と思った方へ
「向いてる人・向いてない人」とかって一概には言えへんけど、
うちみたいなマイペースで方向音痴なタイプでも、
相談しながらやっていけてるから大丈夫やと思うで!
もし今の働き方に悩んでるなら、
自分に合う職場を探してみるのもひとつの手やと思います✨
\ 私が実際に参考にした転職サイトはこちら /
▶︎ 看護師向け転職サイトまとめ(準備中)
※転職サイトの紹介ページは後日公開予定です😊
ここまで読んでくれてありがとう!
これで「訪問看護に転職してみたシリーズ」はいったん完結🌈
また何か思うことがあれば、記事追加していきまーす!
ほなね!