「夜勤はきついけど収入は落としたくない」
「もっと柔軟に働ける方法ないかな?」
「そもそも物価高がつらいんだが…」
「最近スレッズで副業がはやってるけど…」
そんなふうに考えて、副業に興味を持つママナースさんが増えてきた気がする!
うち自身も3人の子どもを育てながら訪問看護で働きつつ、副業としてブログを運営してんねん✨️

今回は実際に「看護師+副業ブログ」を両立してみて、感じたリアルや注意点をまとめてみたで〜
- 看護師が副業を考える背景と理由
- 看護師に多い副業の種類(医療系・在宅ワーク系)の特徴
- 「看護師+ブログ副業」を選んだ理由と実体験
- 平日・休日のリアルな副業スケジュール
- 看護師+ブログ副業のメリットとデメリット
- 子育てと両立するための工夫やノウハウ
- ブログ副業で得られた収入以外の価値(仲間・スキル・自己成長)
- ママナースにとっての「看護師+副業ブログ」の未来性と可能性
看護師が副業を考える理由
まず、なぜ看護師が副業を考えるのかを、整理してみましょう。
- 収入の不安
子どもが大きくなるにつれて教育費はどんどんかかるし、物価も上がるばかり。夜勤や残業で稼ごうにも、子育て中は現実的に難しい。 - 時間の制約
夜勤や長時間残業は、保育園や小学校との両立が難しい。行事や急な体調不良にも対応できる働き方が求められる。 - キャリアの悩み
病棟経験を積んできても、「ずっと病棟でやっていけるんやろか?」という不安はつきまとう。看護師以外の新しいスキルを身につけたい気持ちもある。 - 働き方の自由度を広げたい
「家庭優先の時期はゆるく、手が離れたらまたしっかり働きたい」…そんな柔軟さを求めるママナースは多い。また、コロナ禍で在宅ワークが取り上げられたのも大きい。



うちは①、②、④に当てはまったわ!
こんな理由から「看護師の資格を生かしつつ、自宅でもできる副業」が注目されているワケ!


看護師に多い副業の種類
看護師が選びやすい副業には、大きく分けて2種類あります。
医療系の副業
- 夜勤専従バイト(月に数回だけ)
- 健診やデイサービスの単発バイト
- イベントナースや派遣
👉 すぐ収入につながるのが強み。ただし体力やシフト調整の負担が大きいのが難点です。
在宅ワーク系の副業
- 医療ライター
- ブログ運営
- SNS発信(X・Instagram・Threads・YouTube・TikTokなど)
- オンライン講師やスキル販売
👉 在宅でできるため子育てと両立しやすい。ただし収益化まで時間がかかるものもあります。
看護師に多い副業の比較表
副業の種類 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
夜勤専従バイト | ・高収入(1回3万〜4万円) ・回数を調整できる ・病棟スキルを活かせる | ・体力的にハード ・家庭との両立が難しい ・シフトに縛られる | 収入を優先したい人 |
単発・健診バイト | ・短期で働ける ・残業ほぼなし ・扶養内や隙間時間で可能 | ・時給はやや低め ・繁忙期と閑散期の差が大きい ・スキル維持は難しい | 家計の足しにしたい人 |
ライター(医療記事等) | ・在宅でできる ・ライティングスキルが身につく ・単発案件から始めやすい | ・文字単価が低いと収入が伸びにくい ・納期に追われることも | 文章が得意な人 |
ブログ副業 | ・在宅でできる ・資産型収入になる可能性 ・看護師経験を活かせる | ・収益化まで時間がかかる ・継続力が必要 ・学習コストがある | 長期目線で副収入を育てたい人 文章が得意な人 |
SNS発信(Instagram等) | ・拡散力が大きい ・ファンとの交流が楽しい ・PR案件などに広がる可能性 | ・アルゴリズムに左右される ・収益化までに時間がかかる | コミュ力&発信力を活かしたい人 |



👉 この中でうちは「ブログ副業」を選んだで☆
理由は 看護師経験を活かせること、長期的に収入の柱になり得ること、そして書くことが大好きやったから。
次の章では、実際にどう両立しているかをリアルに紹介していきます。
うちが選んだ「看護師+ブログ副業」って働き方
うちはこれまで、
- 手術室(常勤)
- 急性期病棟(夜勤あり・日勤常勤)
- 訪問看護(常勤日勤)
と働き方を変えてきたんやけど、
その中で「子どもが小さいうちは残業もきついし、今の働き方をしつつ、家でなんかできることないかなー」と思っててん。
そんな中で、出会ったのがブログ副業やった!
うちがブログを選んだ理由は3つ。
- 看護師経験を活かせる(知識や体験を発信できる)
- 書くことで誰かの役に立つ(好きなことで他者貢献できる嬉しさ)
- 資産型収入になる可能性がある(書いた記事が積み上がって収益を生む)



実はWebライターにも挑戦したんやけど、応募してもことごとく落ちてしもて(笑)
どうやら自分で書いていくほうが、向いてるみたい☆
実際の副業スケジュール
よくリア友に「あんた忙しいのに、いつブログ書いてるん?」って聞かれるんやけど
うちの副業時間はこんな感じ👇
- 平日:朝4時〜7時(出勤前の3時間がゴールデンタイム)
- 休日:朝4時〜7時+末っ子の昼寝タイム2時間



この「朝活」がポイントなんよ!
家族が起きる前に集中して記事を書けるから、思った以上に作業が進む。
休日は昼寝タイムを足せば1週間で15〜20時間ほど副業時間を確保できている状態やね!
もちろん睡眠とのバランスは工夫が必要。
やから、夜は末っ子と21時にはお布団へ💤
夜の家事は全て夫がしてくれてます。


「朝の静かな時間」は副業にほんまにおすすめ。
看護師+ブログ副業のメリット
- 子育てと両立しやすい
時間さえ確保できれば、在宅で完結できる。 - 時間・場所に縛られない
隙間時間を積み重ねられる。 - 記事が資産になる
一度書いた記事は残り続け、積み重ねることで収益化が進む。 - 初期投資があまり掛からない
自宅にあるPC、サーバー・ドメイン代月1000円くらい(うちはブログのデザインの希望があったから有料で買い切りのデザインを購入したで) - 誰かの役に立てる
同じママナースから「読んでラクになった」と言ってもらえるとモチベになる。 - 同じく副業を頑張るママの仲間が出来る
副業ならではの悩みを相談したり、高め合える。



無料のサイトデザインがあるから、ホンマに初期費用が掛からへんねん。でもうちはブログのデザインが好みやったら、毎日頑張るモチベになるから有料のブログテーマを購入するのおすすめよ!
無料テーマ→有料テーマへの移行がめちゃんこ大変やったという理由もある。
デメリット・注意点
- 収益化まで時間がかかる
ブログはすぐには稼げません。半年〜1年はほぼ収入ゼロの覚悟が必要。 - 継続力が求められる
「毎日コツコツ」が苦手な人にはハードルが高い。 - 学習コストがある
SEO・ワードプレス・デザインなど覚えることが多い。 - 孤独になりやすい
成果が出る前に挫折する人も多い。
👉️対策としては、ちょっとやそっとじゃあ収益化しないことをしっかり頭に叩き込んでおくこと。(どんだけ笑)
じゃないと“この5万円のノウハウを買ったら、1ヶ月で稼げます!!”みたいな悪徳商材に引っかかる可能性も!



憧れのブロガーさんを見つけて、書き方やブログについて学んだり、SNSなどで仲間を見つけて孤独にならないようにすることも大切やで🙆♀️
両立のためにしている工夫
- 朝活の習慣化:生活リズムに組み込むことで無理なく継続していく。朝ははかどるでー✨️
- 昼寝タイムはリライトやSNS発信に回す:集中力が切れがちな時間に軽めの作業を配置
- タスクを細分化:「ネタ出し」「執筆」「画像作成」「投稿準備」を分けて管理
- 家族に共有:「朝は副業時間」と宣言して理解を得る(うちは誰も起きてこないから特にしてへんけどなー)
- SNSと連動:ThreadsやInstagramで発信して、モチベと流入アップ



うちはスマホの待受にメモアプリ貼って、チェックボックスでタスク管理してるでー📝
ネタ出しはAIにも手伝ってもらいながらすることが多いわー
副業ブログで得られたもの
- 収入以外のメリット
→情報発信を通じて「仲間」や「スキル」が得られる - 言語化の習慣
→日常や仕事の振り返りができ、本業にも良い影響 - 自己肯定感アップ
→「誰かの役に立てている」と感じられる



まだ収入がたくさんあるわけじゃないけど、webに対しての知識とか、確実にスキルがアップしてる!
SNSを通して副業について話せる仲間ができたり、本業以外にも誰かの役に立てるのは、純粋にうれしいー!
看護師+副業で、今後どうなりたい?



うちは今後訪問看護師パート+ブロガーとしてやっていきたいと思ってるねん💪✨️
その他にも副業をすることで、いろんな働き方をすることができるで
- 「本業:副業=半々」の働き方も可能
→うちはもっと早く始めれば、小1の壁の前に理想の働き方になっていたかもーとプチ後悔中。 - 夜勤専従や単発バイトと組み合わせて収入を増やすこともできる
→単発バイト+夜勤専従+SNS発信みたいに超ハイブリッドな働き方も! - ママナースにとって「第3の選択肢(病棟でもパートでもない)」になり得る
🌱まとめ
看護師と子育ての両立はしんどいけど、副業を組み合わせることでめっちゃ選択肢が広がるなー
「ブログ副業」はすぐに収益化できるものではないけど、自分の経験を活かして誰かの役に立てる、そして未来の収入にもつながる働き方やと思うから、継続していけたらなーと思ってるで☆



大事なのは「今の自分に合うペースで無理なく続けられる副業を探す」
ママナースでも、働き方の幅を広げられるチャンスは十分にあるで!
副業一覧表をもっぺん見て、気になったやつにちょーっと足を踏み入れてみたらどうかな✨
新しい働き方、見つかったらええな!
ほなね!




コメント