こんにちは、お田中です🐷
病棟から訪問看護へ転職!やっと面接までたどり着いたけど…

お給料とか休みは求人票に載ってるけど、
他になに聞いといたらいいの?



面接って、どんな質問したら
ええんやろ?



たくさん質問したら、印象悪くなるかな?
こんな悩みありませんかー?



その不安、ここで解消できんで〜✨️
今回は、今まで3回転職経験のあるうちが、実際に面接や事業所選びで確認してよかった項目を質問リストとしてまとめました!
訪問看護に転職考え中のそこのあなた!面接前のそちらのあなたも!
良かったら、見てってなー👀
1. 勤務形態や働き方に関する質問
- 訪問エリア(事業所からの距離・自分の家からの距離)
- 直行直帰が可能かどうか
- ミーティングや勉強会はどれくらいの頻度で?パートでも参加が必要?



通勤・家事・育児の両立に直結するので要確認‼️
2. オンコールや業務負担に関する質問
- オンコールの有無と頻度
- 出動の回数や対応内容
- 同行訪問は何回くらい行ってもらえるか(新人期間)



オンコール頻度や新人フォロー体制は、
事業所でかなり差があるから、こちらも要チェック!


3. 利用者層や業務内容の質問
- どんな処置を行う利用者さんが多いか(例:点滴・吸引・褥瘡管理・ALSなどの難病・ターミナルケアなど)
- 精神や小児の訪問があるか
- 1日の訪問件数と移動距離(ちなみにうちは3〜6件くらいです☺)
- 移動はなにで行うか(車、自転車、バイク)
- 記録は何でおこなうか(紙カルテ、電子カルテ)



苦手分野や対応範囲を事前に把握することで、
入職後のミスマッチを防げるで。
未経験の処置があっても、同行訪問で教えてもらえるから安心してー☆


4. 職場の雰囲気やチーム体制の質問
- スタッフの人数や年齢層
- 子持ちナースの在籍の有無
- 急な呼び出しが合った場合の対応
- 休み希望はどれくらい出しても大丈夫か
- 平日の希望休は出せるのか
- 昼休みは自宅に帰っても大丈夫か
- 急変時や困ったときの連絡体制
- 医師やケアマネとの連携方法
- 指導係や相談係(プリセプター)がいてくれるのか



「一人訪問やから孤独」というイメージを
持っている方も多いですが、実際はチーム体制次第で
安心感が全然違うねん!
今でも困ったら、空いてるスタッフに相談電話かけます!


5. 質問するときのひとこと
面接でたくさん質問するの、最初は勇気いると思う。
うちも最初は「こんなに色々聞いてええんかな…?」って思ってました。
でも、こう添えると印象が全然変わります👇


長く働きたいので、
ちゃんと確認させて
ほしいんです!
この一言があると、面接官からも「しっかり考えている人」とプラスに見てもらえることが多いです。
まとめ🌱


求人票に載っていないことは、
リストをもとにしっかり面接で確認をしてな〜💡
これらを確認しておくと、入職後の「思ってたんと違う」を減らせるんじゃないかなと思います!
参考にしてもらえたら嬉しいです。
見ていただいた方が、楽しく働ける事業所に巡り会えますように✨️
ほなね!
📌 関連記事




コメント