訪問看護のよくある不安とそのリアル〜主任がツッコミ入れながら解説してくれます〜

訪問看護
記事内に広告が含まれています。

はじめに

まいど!お田中です😊
病棟から訪問看護に飛び込んで数か月…いや〜毎日バイクと車であちこち走り回ってますわ。

今日は、うちが転職前にめちゃくちゃ気になってた 「訪問看護3大不安」 について、
うちの職場の主任に根掘り葉掘り聞きながら、リアル&備え方をご紹介します!

主任
主任

10年以上、訪問看護やってます!
よろしくお願いしまっす!

1. 1人訪問の孤独と心細さ

お田中
お田中

まず…病棟やと、困ったら『ちょっと来てー!』
で解決できたけど、
訪問やと完全に一人きりですやん?
利用者さん家入った瞬間、
先輩も医者もおらん…。
これ、心細すぎると思うんです。

主任
主任

はい出た。みんな最初それ言う。
けどな、今は事業所チャットも電話もあるやろ?
しかも、最初の1か月はほぼ同行やったやん。
いきなり放り出されることなんか、なかったやろー?

お田中
お田中

確かに…。まぁ同行中に『一人のときどう動くか』
シミュレーションできたし、
孤立感は思ったより少なかった気がします。
1人の利用者さんに3回は同行してもらったし⋯。
ぶっちゃけ最後らへんは「そろそろ1人にしてください」
って思ってました。笑

主任
主任

せやろー?笑

あ、でもお田中は道間違えすぎやから
Googleマップのストリートビューで
下見しときやー。あとは他の利用者さんの
訪問の帰りにチラ見しにいくとかもいいなー。
訪問前に利用者情報と前回記録、持ち物チェックは必須やで!

2. 急変対応の不安

お田中
お田中

で、これ。急変対応。
病棟やとチーム総出で
『はい動くで!』
ってできるけど、訪問は…うちしかおらん。
意識レベル低下とか呼吸困難とか…
ゾッとします。

主任
主任

まぁな。でも訪問看護の急変対応は流れが決まっとる。
まずは搬送の希望があるかどうかは大事なところや。
そもそも在宅で看取り希望の利用者さんもおるから
確認しとく必要があるで。

ガチ急変のときは、
発見 → 主治医連絡 → 家族報告 →
必要なら救急要請。
場合によっては救急車呼びながら
事務所に同時連絡や。
事務所から『この対応でOK』
『この物品持って救急隊待って』
って指示飛んでくるから、
パニックにならんように深呼吸して
指示を聞いてな!
あと、事務所の急変対応マニュアルも読んどいてやー。

お田中
お田中

ふむふむ…。
確かにスマホにクリニックと
家族の連絡先登録してます!
マニュアルも読んで
備えているとちょっとですが、
落ち着けそうな気もします!

主任
主任

あとは訪問に向かう間にシミュレーションな。
ブツブツ言いながら運転してたら
変な人に見えるけど、効果はあるで。笑

3. 判断プレッシャーの不安

お田中
お田中

判断のプレッシャーもですね…
『全部自分で決めるん?間違ったらどうしよう』
って思ってたんですよ。

主任
主任

いやいや、最初に現場で判断するのは
確かに自分やけど、最終判断は主治医やチームやで。
“何でも即決” はせんでいい。
迷ったら電話・写真・動画で即共有。それが一番安全やで。

お田中
お田中

あー、確かに“後で報告”より
“その場で報告”のほうが断然安心ですね。
普段から経過メモもしてるし、困ったら即相談しますね!

4. 不安を減らすための工夫

主任
主任

せやな、不安を減らすにはこんなんがある。

  • ケースカンファで情報共有(他のスタッフの対応例を知れる)
  • 先輩同行中は遠慮なく質問(アホかなと思うことほど後で役立つ)
  • 事務所マニュアル+自分用チェックリスト作成
  • 訪問前の深呼吸(地味やけど効果あり)
お田中
お田中

深呼吸て…
なんか体育の授業前みたいやけど、
効くんですか?笑


主任
主任

やってみ?俺もいまだに原付の上で
一回スーッてやってから行ってるで。笑

5. まとめ

お田中
お田中

不安はまだゼロちゃうけど、
備えとつながりさえあれば

“ひとりぼっち感”はかなり減るって分かりました。

主任
主任

その不安も、半年後には
笑い話かネタになっとるで。
経験は裏切らんからな!

お田中
お田中

訪問看護に興味あるけど、
不安で踏み出せへんママナースさん。
準備して、つながり持って動けば、
意外とやっていけてます😊



実際の不安と、それに対する現場の知恵をそのまま詰め込みました。
「訪問は一人やから怖い」というイメージが少しでも和らげばうれしいです☺️

ほなね!

タイトルとURLをコピーしました