こんにちは、お田中です😊
病棟から訪問看護に転職して数か月。
「病棟と訪問って、働き方も雰囲気も全然ちゃうやーん!」と日々実感しているんですが…
特に転職前は、求人票の情報だけでは分からないことが多かったんよね🤔
特に直接応募やったら、給与・賞与・勤務時間・休日・福利厚生しか書いてなかったり⋯
面接してから「そこ、大事やから先に教えてほしかったわー!」と思うこともあった。
なので!
今回は、訪問看護に転職したいママナースが求人票で必ずチェックすべき5つのポイントを、うちの経験&周りのママナースの声も交えてまとめるで!

病棟とは違う視点も多いから、
ぜひ参考にしてってなー☺
1. 勤務時間とオンコール体制
訪問看護の求人票に必ず出てくるのが「勤務時間」と「オンコール」。
ここはママナースにとって命運を分けるポイントです。
- 日勤時間:8:30〜17:30が多いが、訪問スケジュールによっては前後することも
- 残業の実態:最後の訪問が遅れたら、そのまま記録も後ろ倒しに
- オンコール:誰が持つのか、ファーストコールは管理者か自分か、回数、免除は可能か
- オンコール手当:固定か呼び出し時のみか
「オンコールあり」と書いてあっても、実際には月10回以上持たされる場合もあれば、免除OKの職場もあります。
保育園や家族のサポート状況によっては、オンコールの有無で即決してもいいくらい重要です。

うちは今9−17:30の勤務。
常勤でオンコールは月2回です!
2. 1日の訪問件数と移動手段
病棟と違って、訪問看護は移動時間も仕事の一部。
求人票には「1日5件程度」とあっても、その距離や移動手段次第で体力の消耗が全然違います。
- 1日の平均訪問件数(新人は減らしてもらえるか)
- 訪問エリアの広さ(市内だけか、隣町まで行くか)
- 車・バイク・電動自転車のどれを使うか
- 駐車場やガソリン代は会社負担か
移動手段が合わないと、最初の3か月で心が折れるパターンも…。
特に子育て中は「悪天候の日の移動手段」まで確認しておくと安心です。

うちの事業所は原付バイクか社用車。
自転車が1番体力的にしんどそうなイメージ😅
非常勤さんやったら、書類を事務所で預かってから
訪問することもあるから、自宅・事務所・訪問先の
範囲を、よくシュミレーションしたほうがエエで〜👀
3. 教育・同行体制
訪問看護は一人訪問が基本ですが、最初から放り出されることはありません!!
ただし、同行期間や教育の濃さは事業所によってバラバラです。
- 同行は何回くらいしてもらえるか(回数固定?できるまで延長可?)
- ケア手順や物品管理のマニュアルはあるか
- 困ったときの連絡手段(電話・LINE・無線)
- 新人向けの勉強会や研修の有無
「訪問は未経験でもOK」と書かれていても、同行が3日だけ…という職場もあります。
安心して一人訪問できるまで伴走してくれるかが、長く続けられるかの分かれ目です。

うちは1人の利用者さんに対して3回の同行訪問。
健康観察のみの方は、道が覚えられてたら
1回で同行終了するときもあったで。
1人で行くのがまだ無理!って思ったときは
「無理です!!もう不安でいっぱいいっぱいです!!」
って伝えてる。
4. 給与・手当の内訳(💡訪問特有のポイント)
訪問看護は病棟より手当の種類が多め。
求人票の金額だけで判断せず、内訳まで見ましょう。
- 基本給と資格手当(賞与は基本給基準なので重要)
- 訪問手当(件数ごとか固定か)
- オンコール手当(待機のみ/呼び出し時/1回◯円など)
- 交通費・駐車場代・ガソリン代
- 研修や学会参加の費用負担
訪問件数連動型(インセンティブ有り)の手当は、繁忙期は稼げますが、閑散期は減ります。
固定給部分が安定しているかも要チェックです。
5. 子育てとの両立支援
ママナースが訪問看護で長く働くためには、子育て支援体制は欠かせません。
- 時短勤務制度(小学校入学まで/小3までなど期間は?)
- 子の急病時や学校行事への理解度
- ママナースの在籍人数
- 直行直帰OKか(保育園・学童送迎に便利)
- オンコール免除の条件
訪問看護はシフトの自由度が高い職場も多く、
ママ率が高い事業所ほど、急な休みに理解がある傾向です。
求人票に書いてなくても、面接で「小さなお子さんのいるスタッフは何人いますか?」と聞くと雰囲気が分かります。

最近はママ・パパナースの在籍割合を
自社サイトに載せてるところも増えてきたな〜
管理者がママ・パパの場合、急な休みに理解がある気がする。
チェック項目まとめ表(訪問看護版)
チェック項目 | 見るポイント | 面接で聞くべき質問例 |
---|---|---|
勤務時間・オンコール | 回数、免除の可否、残業の実態 | 「オンコールは月何回で、免除制度はありますか?」 |
訪問件数・移動手段 | 1日件数、移動距離、手段 | 「新人時の訪問件数はどのくらいから始まりますか?」 |
教育・同行体制 | 同行期間、マニュアル、連絡体制 | 「一人訪問開始の目安は何日目ですか?」 |
給与・手当 | 基本給、訪問手当、交通費 | 「訪問手当は固定ですか?件数連動ですか?」 |
子育て支援 | 時短制度、直行直帰、ママ率 | 「ママスタッフの急なお休みへの対応は?」 |
まとめ
訪問看護は、病棟と比べて自由度が高く、利用者さんとじっくり関われる魅力があります。
でも求人票には、働きやすさを左右する「細かい条件」が全部は書かれていません。
求人票を見たら、
- 条件だけでなく現場の実態をイメージする
- 面接で必ず数字や回数で確認する
- 見学や同行で雰囲気をチェックする
この3ステップを踏めば、転職後の「こんなはずじゃなかった…」をかなり減らせるかなと思うわ😊
良かったら参考にしてな☆
ほなね!