子供が小さいときのママナースの働き方は?失敗談から学ぶ「訪問看護パート」という選択肢

当ページのリンクには広告が含まれています。

子どもが小さい時の働き方に悩むママは多いよね。
自分もその1人やし、スレッズとかでも悩んでる声をよく見るやん?

悩むママ

小さい子がいるママナースはどんな働き方があってるんやろ?

悩むママ

育休中やけど、1歳児✖夜勤は無理ゲーって気付いた!!
おすすめの働き方ない?!

お田中

その疑問に答えるで!



結論から言うと、訪問看護パートは子育てと両立しやすい働き方やなって思ってん。

事業所によっては常勤でも柔軟な勤務形態をとれるところもあるし、病棟勤務しか知らなかったあの頃のうちにとって「もっと早く知りたかった選択肢」や。(もちろん他にもパート+副業とかも流行ってるけど、あの頃のうちが働き方を考えるならコレがベストかなって話やで〜)

なんでなん?!っておもうやろ?詳しく紹介していくで✨️

💡この記事を読んだら分かること
  • 子どもが小さいママナースが選べる働き方の種類(病棟・外来・派遣・訪問看護)
  • フルタイム夜勤ありで働いたときのデメリットや両立の難しさ
  • 訪問看護パートの具体的な一日のスケジュール例
  • 訪問看護常勤との違いと、それぞれの働き方の特徴
  • 働き方別のメリット・デメリットが比較表
  • 働き方ごとの月収目安(収入のイメージ)
  • 訪問看護パートを選ぶときの注意点(オンコールや移動手段など)
目次

子どもが小さい看護師ママの働き方、どんな選択肢がある?

病棟勤務(夜勤あり)

  • メリット:収入は安定、キャリアも積みやすい
  • デメリット:夜勤による生活リズムの乱れ、育児との両立が難しい

外来や日勤のみ病棟

  • メリット:夜勤がなく、夕方には帰宅できる
  • デメリット:人気が高く求人が少ない、業務はルーティン化しがち

派遣・単発バイト

  • メリット:自由度が高く、家庭の予定に合わせやすい
  • デメリット:収入が不安定、職場がコロコロ変わる

訪問看護

  • メリット:パートなら午前だけ・午後だけ勤務が可能
  • デメリット:運転必須、オンコールがある場合も
働き方メリットデメリット
病棟(夜勤あり)・収入安定
・キャリア形成しやすい
・夜勤で生活リズム乱れる
・子育てとの両立困難
病棟(日勤のみ)/外来・夜勤なしで生活安定
・夕方に帰宅可能
・求人が少ない
・人気が高く競争率あり
派遣・単発バイト・自由度高い
・予定に合わせて働ける
・収入が不安定
・職場が安定しにくい
訪問看護パート・午前/午後のみ勤務OK
・直行直帰OK
・家庭との両立◎
・運転必須なことが多い
・オンコールある場合も
訪問看護 常勤・日勤中心で夜は家族と過ごせる
・利用者とじっくり関われる
・1日4〜6件で天気への対応必要
・オンコール担当あり

私の失敗談:フルタイム夜勤ありで働き続けた結果

子どもが1歳・2歳の頃、私はフルタイム夜勤ありの病棟勤務をしていました。
とにかく育休中の収入の不安定さが怖かったし、住宅ローンもある。

お田中

そもそも時短とかの制度も全然知らなかった。

そのため「とにかく収入を安定させたい」と思ってフルタイムでいましたが、実際は…

  • 夜勤明けでも休めず、睡眠不足が続く
  • 子どもと向き合う時間が少なくさみしい思いをさせたと思う
  • 家事はほぼできないから荒んだ部屋にストレス大
  • 実家、義実家シフト制で保育園お迎えお願いで祖父母の負担大
  • 精神的にも追い詰められ、「もう無理」と思った日も

👉 この経験から「子どもが小さい時期こそ、柔軟な働き方を選ぶべき」だと痛感しました。

訪問看護パートの働き方とは?

午前だけ・午後だけ勤務

  • 午前型:9:00〜13:00で2〜3件訪問
  • 午後型:13:00〜17:00で2〜3件訪問
    家庭の予定(送迎や行事)に合わせやすいのが特徴です。

訪問看護パートの1日の流れイメージ

時間スケジュール例
9:00利用者宅へ直行(1件目)
10:302件目訪問(バイタル・清拭など)
12:00記録・昼休憩
13:30午後の訪問(1〜2件)
16:00直帰(子どものお迎え)
お田中

直行直帰が可能な事業所も多いから、子育て世代の看護師にはメリット大!

訪問看護の常勤との違い

常勤看護師の一般的な一日は以下の通りです。

  • 8:30 出勤、朝礼・準備
  • 9:30〜12:00 午前に2件訪問
  • 13:00〜17:00 午後に2〜3件訪問
  • 17:00〜18:00 記録・カンファレンス

1日4〜6件の訪問が多く、パートに比べると件数・拘束時間は増えますが、病棟よりも自分のペースを保ちやすいです。

お田中

うちは今常勤やけど、9時出勤(直行可)17時半退勤
訪問が17時までの場合は直帰OKやから助かっています✨️
カンファレンスも昼休憩前に終るから残業もなし!

働き方別の月収目安(看護師)

働き方月収の目安備考
病棟(夜勤あり常勤)28〜40万円夜勤手当で収入は安定。夜勤回数で差あり。
病棟(日勤のみ常勤)22〜30万円求人が少なく、給料は夜勤ありより下がる傾向。
外来(クリニック等)20〜27万円日祝休みが多いが、賞与が少ない場合あり。
派遣・単発バイト時給1,800〜2,500円程度週3日勤務なら月15〜20万円程度。安定性は低い。
訪問看護パート時給1,500〜2,000円程度午前だけ勤務なら月10〜12万円前後。件数制のところもあり。
訪問看護 常勤27〜35万円事業所によってはオンコール手当あり。経験者優遇されやすい。
お田中

絶対何が何でも月40万欲しい場合は夜勤するしか無いかな。
そうじゃないなら検討の余地ありかも。

※上記は一例です。地域・事業所の規模・経験年数によって大きく変動するため、求人票で必ず確認してください。

訪問看護パートを選ぶメリット

  1. シフトの柔軟性
    午前だけ・週2勤務なども可能。
  2. 直行直帰OK
    保育園送迎や家事と組み合わせやすい。
  3. 家庭との両立
    子どもと過ごす時間が増える。
  4. 利用者とじっくり関われる
    病棟と違い、一対一で丁寧な看護ができる。
お田中

なんしか時間的なメリットが大きい!
しかもちゃんと利用者さんと関わる看護が出来る。
うちがあの頃に戻れるなら、家計管理をしっかりして訪問看護パートになるやろうな。
お給料的にパートが心配なら、小さい子がいる間はオンコール調整してくれる事業所で常勤もありかなと思うわ。

注意点・確認しておきたいこと

  • オンコールの有無:パートでも担当になる場合がある
  • 移動手段:車・バイク必須のケースが多い
  • 給与形態:時給か件数制か、交通費の支給有無をチェック

👉 求人票ではわからないことも多いため、面接でしっかり確認するのがおすすめです。

まとめ:子どもが小さい時期こそ柔軟な働き方を

  • 夜勤あり病棟は収入は安定するが、家庭との両立は難しい
  • 外来や派遣も選択肢だが、求人の少なさや収入面に課題あり
  • 訪問看護パートは、午前だけ勤務・直行直帰・週2〜3日も可能で、子育て世代に最もおすすめ
お田中

働き方がいつでも変えられるのは、看護師資格のメリットや。
子どもが小さい今やからこそ、自分と家族に合った働き方を見つけて毎日楽しく働こな〜✨️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・1986年生まれ
・関西弁がやかましいの3児のママ (高校生・中学生・3歳)
・看護師歴19年(手術室 → 急性期病棟 → 訪問看護)
・現在はフルタイム訪問看護師として勤務中

このブログでは…
・訪問看護の働き方やリアルな現場の様子
・ママナースの転職体験談
・子育てと仕事の両立の工夫
を実体験ベースで発信しています✨️

「病棟から訪問看護に転職したい」
「子育てもキャリアも両立したい」
そんなママナースさんに向けて、リアルな経験とヒントをお届けすんで〜🐖

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次